こんにちは。梅の花がちらほら咲いてきました。春はもうすぐそこまで来ているようですね。坪井です。
竹中大工館の喫茶室の建設と造園でしばらく同じ現場で仕事をさせてもらっていた、すご腕の大工さんのお誘いで1月13、14日に開催されたはつろう会に参加させてただきました!
今日ふつうに使われているノコギリや台カンナが登場する以前に使われていた大工道具であるマサカリ、チョウナ、槍カンナがこの会の主役です
(槍カンナは撮り忘れていたので検索してね)
これらをつかって木を斫(はつ)る技術を継承するのが、はつろう会です。 「斫る」とは表面をそぎとる、削りとるという意味です
マサカリだなんて昔話の金太郎でしか聞いたことがなかったので立ち木を切り倒す以外にどう使うんだろうと思っていました。
ノコギリがない時代にはこのように丸太をマサカリでばっさばっさはつって角材にしていったそうです。
実際やらせていただきましたが、やはりものすごい重い!思い通りのポイントにめがけて振るのがまずできませんでした(^^;)
しかし熟練の職人さんはマサカリひとつでデコボコの表面をきれいに平らにならしていくんだから驚きです!
マサカリで大体平らになったら次はチョウナの出番です。湾曲した持ち手の先にハマグリのような刃がついている道具です。
大工のみなさんは簡単そうに表面をぽこぽこはつってさらにきれいにならしていっていましたが、僕がやるとひっかかりまくったり、足をぶった切りかけたりとこれまた非常に難しかったです。
槍ガンナもやらせていただけるようでしたが時間がなくて断念。その名の通り槍のような刃物で削りとる道具です。
ここで聞いた話ですが法隆寺の木材は槍ガンナ仕上げで、実は台カンナより撥水性に優れたりしているそうですよ~
名栗という床柱につかうような銘木もこのチョウナで模様をつけて作ります。
うちの作業小屋になぜかチョウナがあったので近々挑戦しようと思います!
ほかにも大鋸も触らせていただきました!
とてもいい勉強になりました。来年のはつろう会にはMYチョウナできれいにはつりまくって大工さんらを驚かせられたらいいな~
ではではまた次回~